認定講師育成講座資料

【素材、靴の製法について】

表革:牛革  裏:豚革  針:クラフト針(先の丸い革用手縫い針)糸:ロー付麻糸

中敷:豚革+スポンジ 中底:コルク 底材:クレープゴム *室内履きは中敷のみ

製法:モカシン(一枚の革で足を包む様に作られた製法)

本体:足を覆う部分  モカ:甲の部分

【作り方のポイント】

  • ① 糸を通す

4本撚りの糸なので斜めにカットすると通しにくい為、直角にカットし先を爪でしごき平らにしてから通す。

  • ② かかとを縫う

右肩上がりに縫います。右下の最初の穴は抜かしますが、必ず一人一人確認する。

上の補強も確認、反対を縫う時にも注意を促す。

二重のかた結び(外科結び)をした後一方の糸を外に出す際、針穴からではなく革の合わせ目から出す事を強調して説明する。

  • ③ モカを縫う(縫い始め)

糸を左右均等の長さにしてから縫い始める事が大事。

本体の穴とモカの穴の数は同じ。本体の穴の間隔は約1cm、モカは約5mmなので同じ穴同士を組み合わせて行くと誤差が生まれるのでそれが自然にギャザーとなる。

* モカと本体、左右のシールを確認してセットしてもらってからシールをはがす

  • * 最初に本体の穴から通す。最初の穴を間違えることがあるため、一人一人確認
  • * 内外の針はそれぞれモカの内外の穴に通る事を説明する
  • * 縫う際は必ず本体外側の針から縫い始める点を強調
  • * 針目を飛ばさない様、途中でモカと本体の針穴の数が一致しているか確認してもらう
  • ④ モカを縫う(縫い終わり)
  • * 最後3目を残し手前で終わらせる(縫い過ぎない様進行状況をみて注意を促す)
  • * 間違える為内側の針は抜いてもらう
  • * 波縫いの後モカと本体の間に隙間がないことを確認してから二重に補強の糸を渡す
  • * モカをつまんで穴に対し針が垂直に入るようにすると針目が探しやすい
  • * 見つからない場合はモカの下をめくって針を出し、2回に分けても良い
  • * 結んでカットする前に結び目が完全に針穴の中に入っているか確認してからカットしてもらうこと(不十分な状態でカットしてしまった場合は木工用、手芸用ボンドを少量つける)
  • ⑤ 中敷、中底、靴ひも

中敷、中底を二つ重ねて入れる。薄紙を丸めてから靴ひもを結ぶ。

  • * ひもを通す際、モカの切込みを通すのを忘れないように説明する
  • * ひもの結び方は(縦結びになっている場合もあるので)個別に説明
  • ⑥ 縫い穴を飛ばしてしまった場合の対処

*中心より前ならほどいてもらう。最後に近い方で気がついた場合はキリで本体に針穴をあけ穴の数を調節する。

認定講師育成講座・レッスン時の注意

【講習会について】

時間:2時間半~3時間。人数にもよりますが時間内に全員完成を目的としますので時間については余裕を待たせた方が良いです。

持ち物:メジャー、糸切ハサミは各自用意してもらいますが忘れる方もいますので、予備として2~3セットは用意しておきます。また糸の切り間違い、針の穴を壊してしまうという事もあるので針糸セットも余分に用意しておきます。

時間が心配な場合は、糸を前もってカットしてセットすると良いでしょう。

*普段使っている方はメガネ(主に老眼鏡)を忘れない様にしてもらってください。

【教材について】

サイズ、デザインはご自由にお選びいただけますが、迷う方が多いのでこちらの講習会用カタログをお渡ししますので、申し込み時に教材を決めてもらいます。

当日キャンセルを防ぐ為、出来たら申し込み時に集金をしてしまった方が良いと思います。

*教材申し込みは納品日の1週間前までにお願いいたします

【時間配分と流れ】

  • 1) 講師の自己紹介、及びキットの内容についての説明、糸のカット:5~10分程度
    • * 糸通しでつまずいている人には代わりに通してあげます。
  • 2) 足のかかとを先に仕上げます:約50分
    • * 時間短縮、間違いを少なくする為に同じ作業を続けてもらいます。両足ともかかとだけ先に仕上げます。最初に通す穴を間違えていないか全員の分を見て確認します。

人数が多い場合は隣同士で確認させます。

  • * 一番遅い人に合わせて次の手順を進めます

3) モカ縫い:片足約45分時間

  • * レッスン1の説明を参考に、縫い方の基本を説明してください。
  • * 本体最初の穴を通しが間違っていないか一人一人確認をします。
  • * 一人一人の生徒さんの縫い方を確認して回ります。

縫い方のゆるい人が多いので、縫い目のチェックを忘れずにします。

  • 4) モカ縫いまとめ:15分

* 少人数で進みが大体同じの場合は、全員一緒に説明します。人数が多い場合や、進み方にばらつきがある場合はグループに分けて説明します。10人以上の場合、個人個人に説明して回ると時間が足りなくなる恐れがあるので注意!

*ホワイトボードがある場合はイラストで説明すると良いでしょう

最後の部分は結んだ箇所が完全に針穴に隠れているかを全員分チェックしてから糸を切ってもらってください。不完全な状態でカットした場合は速乾性木工用、手芸用ボンドを楊枝の先に少量付けてもらう様にしてください(乾くと透明になります)

  • 5) 残りの片足:30~45分
    • * 1~4まで約2時間。時間に余裕があるようなら残り片足を仕上げる前に5分ほど休憩をとる場合もあります。

【針目を飛ばした場合の対処】

中心より前の場合はほどいてやり直してもらいます。距離がある場合や糸を縫い割っている場合は糸をカットしたほうが早いです。最後に気がついた場合は本体の針穴の数を調節します。*キリ、銀ペン、リッパー、予備の糸を用意しておきます。

【針の扱いについての注意】

モカを縫っていて針が抜きにくい場合、針をこじる様に引き抜こうとすると針穴が折れてしまう事があります。

抜きにくい場合は

  • * 針穴でないところを通している
  • * 糸を縫い割って通している
  • * 指の力が弱い

などの原因が考えられます。無理に引き抜こうとせず一旦針を抜き縫い直す様に説明

して下さい。

様子を見て手こずっている場合は、代わりに縫ってあげます。

折れた場合を想定し予備の針は何本か用意して下さい。

また指の力の弱い方の為には事務用の指につけるゴムの滑り止めを用意しておくと良いです。メクリッコ等、指輪型の方がサイズに融通がきいて良いです。

認定審査チェックシート

フェルトのシューズ(片足)

 

  • 1) 時間の配分(片足で1時間半)

 

 

   

                                       

 

  • 2) 説明の仕方

 

 

 

 

 

  • 3) 完成度

 

 

 

 

 

 

4) 感想

 

 

 

 

 

 

記入者氏名